0、序論

0-1、研究の背景

・90年代、関東・関西など大都市圏でニュータウン開発や副都心アクセスの用途に多くの鉄道が第3セクター(ここでは自治体などの公共主体と民間の共同出資の株式会社と定義しておく)によって整備・運営されてきた。しかしその中の多くは累積赤字や高い運賃による乗客の伸び悩みに悩んでいる。

0-1:第3セクター鉄道の経営状態(96年度)

 

累積黒字

累積赤字(債務超過ではない)

債務超過

合計

当期黒字

2

1

0

3

営業黒字かつ当期赤字

0

2

3

5

営業赤字かつ当期赤字

0

4

5

9

合計

2

7

8

17

上の表は96年度の関東・関西・東海の大都市圏、そして政令指定都市の第3セクター鉄道(旧国鉄線転換路線は除く)の主な17社の経営状態を示したものである。これを見ると

・当期黒字を出している優良企業は僅か3社

・営業黒字すら出せない会社が半分以上の9社

 そして累積損益でも

・黒字は僅か2社

・債務超過が全体の半分近い8社

 という状態であることが分かる。債務超過の会社と言うことは一般では倒産寸前と言っても良く、実際千葉・市原ニュータウンのアクセス路線だった千葉急行電鉄は98年に経営破綻してしまった。そこまで行かなくても

0-2:第3セクターを巡る状況

法人

公共開発主体

鉄道会社

第3セクター鉄道

思惑

NTなどの都市開発をして人口増加

顧客確保等の思惑で出資

NT住民の輸送による安定した経営

結果

人口の伸び悩み

債務保障などにより格付などの信用問題

乗客伸び悩みによる巨額の赤字・債務負担

上の表の様に3者とも思惑とは裏腹の問題に苦しんでいる所は多いといっても良いのではないだろうか。少なくとも表0-1を見る限りそれは確かである。

 

0−2、研究の目的

 その中で千葉県の千葉NTのアクセス鉄道であるを北総開発鉄道を中心に大都市圏の第3セクター鉄道が何故このような結果をもたらすのかを分析し、またその改善案を考えると言うのが本研究の目的である。本来経営工学の分野とは外れた分野かもしれないが、15年前首都圏への(収益性を考えた上での)過剰投資で経営破綻した旧国鉄に関してでさえおおよそまともな分析が一般に対して見える形では行われず、受益な来負担を後の世代に押し付けている。その中でこう言った「大都市で人口密度も高く乗客も多いが建設費が高くついた為に費用も高くなる」鉄道の問題を取り上げておくのは「社会に最も近い学問」である経営工学の義務であり、また将来の世代への責務と考えた事、また現地である千葉ニュータウン(以下千葉NTと略す)ではあまりに高い運賃に対し人口8万人弱のニュータウン(以下NTと略す)であるにも関らず6万人以上の署名を集めたことからわかるように非常に大きな社会問題となっており、それに対して何らかの解答を出すと言うのは学問の社会性・公共性と言う意味で義務になるだろうと考え強引ながら取り上げた次第である。

 

鎌ヶ谷市の情報は

街づくりかまがや

千葉NTの最新情報は

月刊千葉NT

北総線問題の情報は

北総・公団鉄道運賃値下げを実現する会

北総線を始め各地の鉄道に関してレベルの高い論説を展開しています。

以久科鉄道志学館

NEXT BACK HOME 掲示板

inserted by FC2 system